2021/10/17更新
北海道観光マスターの資格を持つ管理人が、実際に現地を訪れてレポートする当ブログ「実走北海道2nd」
今回は。。。
江差町にあるスーパー、フードセンターブンテンに行ってきました。お魚が取れる街のローカルスーパーだけあってお客さんの目が厳しいのか仕入れの魚も鮮度抜群です。
下の画像は楽天市場で販売している自立する保冷バッグ。スーパー行くときの必需品になりましたね。
目次
3点でまとめると
- 江差町にあるローカルスーパー
- 江差店になっているものの、現状1店舗しかない(建設中は乙部店があったらしい)
- 魚、惣菜が充実したスーパーに業務スーパーが足された感じ
各種情報
駐車場:あり
トイレ:あり
売店:あり
特記事項:営業時間9時半~20時、定休日なし。
外観
どこにでもある普通のスーパーといった感じの外観。

店内
店内も普通のスーパーです。



よーく見ると紙パックのコーヒーに美鈴コーヒーが置いてあるのが道南らしいですね。

最近の函館で急成長していると言っていい珈琲が十字屋珈琲。
東急ステイ函館朝市灯の湯でもドリップパックが特典アメニティとして配られていました。

これ、初めて見たので調べてみると。。。
干したスルメを麹や鷹の爪が入った調味液に漬けて塩辛にしたものだそうです。内臓を使っていないので生臭みがなく食べやすい。美味い。
道南日本海側(奥尻、熊石、松前など)の名産品だそうですが、今まで知りませんでした。
下は楽天で販売しているするめの塩辛。
普通の塩辛と同じように、作っている店により味が違うようなので、食べ比べも楽しそう。

白い大きなのは白貝。北海道の漁師町で食べられていた貝ですが、最近販路が増えてきたのか道内のあちこちで見るようになりましたね。
身を取り出してカレーにするとダシがでまくて美味いです。

左側のパックは活イカ、右側は普通の刺身用生イカ。
写真を通しでも色の違いが分かるでしょうか?
この店のお魚担当の方に聞くと「活イカは生きているイカを海水に入れて運んでくるイカで、普通の刺身用生イカはイカを船上で氷漬けにして運んでくるイカ」とのことです。

中トロがコレだけ入って780円!安いですなぁ。
隣には輪切りのような切り方になった「ブーメランカット」と書かれたマグロ。大トロ、中トロ、赤身が一つになっています。

付近の島牧で取れたボタンエビ。ちょっと小ぶりなものが多いけど398円と破格のお値段。
羽幌町のホクレンショップで一回り大きいのが1,500円で売られていたのを買ったばかり。こっちで十分じゃないか(^^;

中国産ウナギとはいえこの大きさで680円は安い。となりのかにちらしもお得感ある金額。

ほぼすべてのお弁当が398円。
ジャンボタラフライとかサバ味噌煮とかお魚の惣菜が充実している感じですね。
写真は無いですが、揚げ物の惣菜も種類が豊富でした。

タンが丸ごと売られておる。。。これに限らずビッグサイズの物が売られているのはスーパーマーケットまでの距離がある人が多いからだろうね。
あと、バーベキュー文化が根付いているのと。

長万部を代表する「かなやのかにめし」がうられていたり、アイスやコロッケの袋や箱が大きかったりと、業務スーパーも兼ねているような品揃えになっています。
その他
で、活イカの誘惑に負けてしまったので、お刺身用に下ろしてもらいました。

スーパーで頂くイカなのにまだ下の緑色した吸水パッド?の色が見えるくらいの鮮度です。
刺身用生イカだと真っ白になっているんだけどね。
居酒屋ではさらに鮮度の良い泳いでいるのを取って捌いてもらうこともできますが、このスーパーでも十分活イカ独特の甘みと食感を味わえる鮮度でした。
総括
たまたま通りがかりにあったスーパーでしたが、地方スーパーならではの面白さがあるスーパーでした。
もう少し時間があれば調味料系のものも見たかったのですが、それは次回に持ち越します。
参考リンク(Facebook):https://www.facebook.com/pages/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3-%E6%B1%9F%E5%B7%AE%E5%BA%97/357112737756632
下の画像は楽天市場で販売している自立する保冷バッグ。スーパー行くときの必需品になりましたね。
近くの景勝地、シラフラとくぐり岩もおすすめ:https://jissohokkaido.com/2021/09/09/6616/
白老にあるローカルスーパー、くまがいもおすすめ:https://jissohokkaido.com/2019/04/30/925/
ピンバック: シラフラとくぐり岩 白い断崖絶壁が青い空に映える珍しい海岸線 | 実走北海道2nd 桧山地方, 観光地紹介