2023年 医学部前は5月8日に見頃を迎えたようです。
※このサイトのリンク先はアフィリエイトリンクを利用していることもあります。
北海道観光マスターの資格を持つ管理人が、実際に現地を訪れてレポートしたり旅行記を書いてる当ブログ「実走北海道2nd」
今回は。。。
北海道大学にある八重桜を見に行ってきました。
ポプラ並木や銀杏並木に比べると知名度はありませんし規模も小さいのですが、なかなかのものです。
目次
3点でまとめると
- 1984年に医学部前に植樹された桜並木がメイン
- 大きな木はなく、手に届きそうな場所でトンネルになる
- 敷地内ではあちこちに八重桜が植えられている
北海道大学大=札幌農学校ということで、コレ美味しいです。
各種情報
駐車場:なし
トイレ:あり
売店:あり(構内売店利用)
特記事項:開花予想ではありませんが、例年5月15日前後に見頃になるようです。
見学所要時間:45~60分(大学内移動時間含む)
訪問日:2019年5月15日 2022年5月6日
見頃メモ:2019/05/19 2022/05/12 2023/05/08
入り口
構内ですので撮影はしていません。

北海道大学のいくつかある入口のうち、地下鉄北12条駅から行く銀杏並木の入口が一番近いと思います。
案内板等
撮っていませんが、八重桜の案内は無かったと思います。
前述の銀杏並木の最後まで歩いたら右手北側にある医学部の方へ歩くと出てきます。
こんなところ
2022年5月6日現在の状況。

もう一か所。
イチョウ並木の一番最後から左に曲がり、セイコーマート北海道大学店を超えたあたりにある教育学部前にも数本八重桜があります。

こちらは今日(2022年5月6日)現在で見頃となっていました。
日当たりの違いがあるんでしょうね。
これより下の写真は2019年5月15日。

北海道大学医学部30期が30周年を迎えた1984年に植樹されたヤエザクラです。

距離にして100mも無いのでイチョウやポプラに比べると知名度は皆無に近いですが、花も大振りで木も低く、下から見上げると視界一面が桜の花びらになります。
この日はあいにくの曇り空でしたが、これだけ咲いていれば関係ありませんね。



周辺の学部の建物付近にもあちこちで咲いています。医学部の周辺だとエゾヤマザクラよりもヤエザクラの方が多いくらいかも。
総括
観光客はほぼ居ません。地元の知っている人だけが見ている感じですね。
北大のブログに開花情報が載る年もありますが、Twitterで投稿を検索したほうが確実でしょうか。Instagramは時間差で投稿している人が多いので。
ヤエザクラは普通の桜より少し遅めに咲くので、咲くころにはツツジも咲いていることが多いです。探しながら散歩するのも良いかもしれませんね。
Googlemapにも記載がありませんが、こちらにあります。
参考リンクは北大のブログです:https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/
おまけ。大学内のセイコーマートはテラス席もあってくつろげるのでおすすめです。
大学内にあるのに24時間営業。酒類販売、ホットシェフ、北海道大学土産あり。カップコーヒーは札幌珈琲館のもの、2階イートインスペースには電源もあり。至れり尽くせりです。

北大に用事があって泊まるなら近くにある京王プレミアホテルもおすすめ:https://jissohokkaido.com/2019/10/30/1396/