更新日2025/04/17
※このサイトのリンク先はブログ維持費(サーバーの維持費等)の捻出のためにアフィリエイトリンクを利用していることもあります。
北海道観光マスターの資格を持つ管理人が実際に観光地やホテル・お店を訪れてレポートしたり旅行記・宿泊記を書いてる当ブログ「実走北海道2nd」
今回は。。。
北海道を代表する桜の名所、新ひだか町静内地区にある二十間道路桜並木に行ってきました。二十間道路の読み方は(ニジュッケンドウロ)です。
目次
3点でまとめると
- 広い道路の両側に連なる桜並木
- これぞ北海道というスケールを桜で味わえる
- 時間を間違えると北海道ではあまり見ないくらいの渋滞に巻き込まれる
各種情報
駐車場:あり。
→並木沿いの駐車場に加えて大規模駐車場が臨時に設置されるのでかなりの台数が確保されていますが、土日はそれでも間に合っていないほど車が来るので渋滞必至。8~9時には到着する予定を組みましょう。
トイレ:あり(イベント会場の臨時トイレか、公衆トイレ)
売店:イベント期間中は各種露店が出店します。
→例年、まつり開始の最初の土曜日には静内農業高校の生徒による模擬店が出店されます。実習で作ったものを売るので味の割には安い。今まで買ったことがあるヨーグルトにしろ南蛮味噌にしろハズレを引いたことは無いのでおすすめ。
特記事項1:開花予想ではないけど、近年は4月末に開花して5月の連休中に見頃になるパターンが多いかな。2025年は暖かい予想でイベントも4月中という極めて早い時期に行われます。
特記事項2:しずない桜まつりは開花に合わせて開催されるので、開催期間が伸びたり移動したりします。2025年は4月24日から29日までの予定で、開花期間によっては延長されます。
特記事項3:よく間違えている人がいますが、静内の桜並木にはライトアップはありません。
訪問日:2018年5月5日など過去10年間毎年行ってます。毎年午前8~9時頃撮影
入り口
入り口もなにも、道路沿いにあるので突然現れます。
案内板等
これは撮り忘れました。
こんなところ
桜の名所百選、日本の道百選、北海道遺産などなどに顔を出す北海道を代表する桜の名所。桜はエゾヤマザクラやカスミザクラなど3000本ほどあります。
樹齢が高い木が多くなっているので、切り倒された木もこの数年で増えましたね。


本州からくるとテンションだだ上がりの直線道路の両側に競走馬の牧場が広がり、道路と牧場の境目に植えられた桜が約8kmにわたって並木を形成しています。


桜目当ての道内人が目指すのが、函館とここ静内。
朝8時くらいに到着する予定を組めればほぼ確実に駐車スペースに停めることができますが、10時目標だと最低でも11時くらいにはなるかと。

だいたい9時くらい(早い時は8時くらい)になると桜まつりのメイン会場にある屋台が開くので早く来てもそれまで待っている人が多数います。
この屋台で売られているものはジンギスカン等、本州から来る人には馴染みのものがあるので食べる気が無くても覗いてみましょう。魚介類の唐揚げも美味しいです。

屋台では北海道らしい食べ物を二つ食べました。北寄貝のフライとタコのザンギ。揚げたてサイコーですね。あまりにも美味しいものが安いので毎年買っているのですが、気になって去年(24年)聞いてみると漁師さんがこの時期だけやってるお店なので取れないときは魚の種類が減るんだとか。
他にも和牛のステーキを売る店があったり山菜を売る店があったりと、屋台の数が少ない割には販売しているものがバラエティーに富んでいます。

誰かが作った「令和」があったので写真。
花が丸ごと使われているので「悪い奴がいるな」と思っていたら、撮影後に目の前にポトリ。どうやら鳥が花ごとついばんで落としていたようです。

会場の周りも牧場です。
天候や咲き具合によっては牧場の緑と青い空とピンクの桜のコラボレーションを撮ることができますよ。

会場奥にある立ち入り禁止看板より先。ここは誰も通らないので望遠で取れば綺麗に見えるんじゃないかなぁ。
総括
本州からの観光客と春を待ちわびた道内人がごっちゃになって大渋滞を引き起こす名所でもあります。
それでもここの桜並木は道内随一だと思うので、タイミングが合えば行ってみてほしい場所です。
札幌方面から行く場合、新冠泥火山から国道を左折してr209(サラブレッド銀座)を通り、優駿スタリオンステーションを超えた後に出てくるr1026で新冠川を渡る。
そのあとはr71で桜並木へ抜けると少しはマシです。曲がる箇所では桜並木の表示もあるので、見落とさなければ迷うこともありません。
ちょっとした情報その1:渋滞のピークは例年だと10時~12時くらいでしょうかね。はまってしまうと国道235号線が完全に止まります。この時間はさけて通るしかありません。

ちょっとした情報その2:道外から来る人は必ず上着を用意しましょう。15度くらいで快適に散策できる日もあれば、4度までしか上がらず凍えながら散策するときもあります。
参考リンク:http://sakuranamiki.com/index.html
ここまで来たらついでに浦河町やえりも町の桜もどうぞ
浦河町の優駿さくらロード:https://jissohokkaido.com/2020/03/27/727/
えりも町のさくらはこちら:https://jissohokkaido.com/2020/03/28/2748/
ピンバック: 優駿さくらロード 浦河の桜の名所。並木とアーコレードが綺麗。 | 実走北海道2nd
ピンバック: 北海道 中止のイベントまとめ4月5月分 | 実走北海道2nd
ピンバック: 庶野さくら公園 かつて百選に選ばれたこともある桜の名所 | 実走北海道2nd日高地方, 観光地紹介