※このサイトのリンク先はブログ維持費(サーバーの維持費等)の捻出のためにアフィリエイトリンクを利用していることもあります。
北海道観光マスターの資格を持つ管理人が実際に観光地やホテル・お店を訪れてレポートしたり旅行記・宿泊記を書いてる当ブログ「実走北海道2nd」
今回は。。。
税関などが入っている小樽合同庁舎の食堂、まんぷく亭2号店にてランチを頂いてきました。庁舎に用事がなくても食堂だけで利用することが可能です。
目次
3点でまとめると
- 合同庁舎の職員が使う社員食堂のようなもの
- ランチタイムのみの営業
- 海が見える開放的な雰囲気が良い
各種情報
駐車場:合同庁舎のものを利用
トイレ:合同庁舎のものを利用
売店:無し
特記事項:営業時間は11時半〜14時。平日のみ(合同庁舎が稼働している日のみ)営業。
所要時間:ランチで30分~1時間。
予算:ランチで600円程度。
訪問日:2025年2月など。
外観・店内
合同庁舎の入り口に警備員さんがいるのですが「食堂利用です」というと通してくれます。
入って正面にあるのがまんぷく亭2号店。ちなみに1号店は開発局の建物内にあります。

テーブル席とカウンター席。

カウンター席は外の光が入って明るいですね。

窓からは小樽の海が見えます。
夏の方が景色がいいかな?行った時は雪山が。。。
メニュー
行った時は写真の値段だったのですが、25年3月に50円値上げしてしまいました。

定食は570円、カレーとラーメン、そばセットは470円。

食券を入り口で買って渡すシステムです。
メニューは限られていて前述のメニューのみ。
サブのメニューとしてライスは130円、汁物が80円、小鉢120円、ザンギ1つ90円と上の写真から10〜30円値上げになっています。
なお、ライスは1回おかわり無料。
米の価格によっては元通りおかわり自由にするかおかわり有料になるか検討中だとか。

メインのおかずは食券と引き換えですが、定食の人は1品小鉢がつくので並んでいるものから1つ選びます。

ご飯と汁ものはセルフサービス。自分で入れるので漫画飯のように山盛りにすることも可能です。
カレーには味噌汁つかないので注意。
なお割り箸や調味料が置かれているところには漬物もセルフサービスで用意されているのですが、補充はされないようなので遅い時間に行くと残っていないので諦めましょう。
食べ物
今回食べたものはこちら。

A定食のザンギ。小鉢には春巻きをチョイス。
ご飯の上にあるのは前述のセルフサービスで取る漬物です。

500円台なのに唐揚げたっぷり。お弁当で買うよりボリュームあります。

相方はB定食。ホッケのフライ。小鉢は唐揚げ。
ちなみに本来は違うメニューだったようなのですが、下拵えしたものが切れてしまったので急遽用意されたものらしいのですが、これが大当たりでした。

揚げたてでは無いのですが、ふわふわしたほっけが食べやすい上にとても美味しい。
総括
ご飯もおかわりできるのに、これだけ安く食べることができていいのだろうかと言う価格です。
流石に一流レストランの味とはいきませんが、普段使いの食事には全然使えるお店です。12時になると職員で混雑しますのでなるべくその時間は避けましょう。
お得に食べられるコスパ抜群ランチでした。
https://maps.app.goo.gl/5VZGKrnEEoijkPRF7?g_st=com.google.maps.preview.copy
参考リンク(X):https://x.com/manpuku_otaru
小樽といえば小樽ガラス。これ綺麗だなぁと。
小樽手作り硝子工房 上浦斎(小樽ガラス)夜桜 タンブラー 贈り物 おしゃれ モダン 幻想的 小樽 ガラス グラス 敬老の日 和雑貨 四季彩堂 価格:3,520円(税込、送料別) (2025/3/30時点) 楽天で購入 |